本日は、発売が発表されたHondaEについて触れていきます。
ホンダe、見れば見るほどイイ。個人的にはテスラ、リーフはメじゃないくらい魅力的だ。 pic.twitter.com/NaCOEGg6k9
— 一般髭熊調教師(転生済) (@higekuma_NA8C2) September 11, 2020
見た感じホンダeの強みは
— 一般髭熊調教師(転生済) (@higekuma_NA8C2) September 11, 2020
・全長4m切りの程よいサイズ
・専用シャーシによる50:50の重量配分とリア駆動
・ミラーレスおよびインパネ全幅におよぶグラスコックピット
などなど挙げればキリがないけど、個人的に言わせてもらえば「かっこいい」「かわいい」っていうのが一番でかい。
理屈抜きに明らか
好きな人には本当に申し訳ないんだけど、いままで日本車でカッコいい電気自動車って無かったと思うのね… そして大体デカすぎるか小さ過ぎるか。
— 一般髭熊調教師(転生済) (@higekuma_NA8C2) September 11, 2020
丁寧なデザインでちょうどいいサイズ、これほど分かりやすい魅力って無いでしょ。
もしクルマオタクじゃなかったとしてもこれは欲しいと思う
電気自動車っていままで国内だとどうしてもお役所的なというか、家電としての位置付けが強かったように思える。
— 一般髭熊調教師(転生済) (@higekuma_NA8C2) September 11, 2020
それに満足できない層に訴求して日本国内で成功したのがテスラな訳で。
実際クルマオタクじゃない意識高い層にとってテスラのブランド力は未だに絶大なものがある
乱暴に言っちゃえば他に選択肢が無かったんだよね。
— 一般髭熊調教師(転生済) (@higekuma_NA8C2) September 11, 2020
所帯染みてなくて分かりやすく未来的。デザインも良くライバルがいないとなればヒットするのは当然なわけで。
しかし売れれば売れるだけボロも出る。デカくて品質が悪すぎた。
「品質が良いが退屈な車」か「華やかだが品質の悪い車」かの二択の市場。そこにホンダeはやっと風穴を開けられるかもしれない。
— 一般髭熊調教師(転生済) (@higekuma_NA8C2) September 11, 2020
「日本産でカッコいい電気自動車」があればそりゃ最高に決まってる。
そういう市場を狙って最近は外車勢がガソリン車と共用ボディで電気自動車出したりしてきてるけど、裕福層にはそこそこウケてる。
— 一般髭熊調教師(転生済) (@higekuma_NA8C2) September 11, 2020
国内メーカーも需要があるのは分かったはず。様子を見ながら溜め込んできた技術を使って他の国内メーカーからもこれから続々とEV専用車種が出てくるはず。
需要さえあればそれだけ開発コストも掛けられるし魅力的なEVが続々出てくるだろう。ホンダeはその国内で最初の例といえそう。
— 一般髭熊調教師(転生済) (@higekuma_NA8C2) September 11, 2020
正直アグラかいてきたと言わざるを得ない日産とテスラはこれから正念場。eを突き付けられて尻に火が付くか、あるいは。
いい方向に進むことを期待したい。
コメント